Python Lab – 何歳からでも始められる簡単プログラミング学習

pythonプログラミング基礎

第4回: Pythonで計算をマスターしよう!🧮

👋 はじめに

前回は変数について学びましたね。今回は、プログラミングの基本となる「計算」について学んでいきます。電卓のように使えるだけでなく、変数と組み合わせることで、より複雑な計算も簡単にできるようになりますよ!

📝 今回やること

  • 基本的な計算の方法を学ぶ
  • 変数を使った計算をする
  • 計算結果を文章の中で使う

🔢 基本的な計算記号

まずは、Pythonで使う計算記号を覚えましょう:

# 足し算: +
print(5 + 3)  # 結果:8

# 引き算: -
print(10 - 4)  # 結果:6

# 掛け算: *
print(3 * 4)  # 結果:12

# 割り算: /
print(15 / 3)  # 結果:5.0

# 余りを求める: %
print(7 % 3)  # 結果:1(7÷3の余り)

# べき乗(累乗): **
print(2 ** 3)  # 結果:8(2の3乗)

🌱 変数を使った計算

1. 基本的な使い方

# 変数に数値を保存
num1 = 10
num2 = 5

# 計算してみよう
print(num1 + num2)  # 15
print(num1 - num2)  # 5
print(num1 * num2)  # 50
print(num1 / num2)  # 2.0

2. 計算結果を変数に保存

# 買い物の計算
apple = 120  # りんごの値段
orange = 95  # みかんの値段
num_apple = 3  # りんごの個数
num_orange = 5  # みかんの個数

# 合計金額の計算
total = (apple * num_apple) + (orange * num_orange)
print("合計金額:" + str(total) + "円")

💡 便利な計算方法

1. 複合代入演算子

# 値を増やす
score = 0
score = score + 10  # 普通の書き方
score += 10         # 短い書き方(同じ意味)

# その他の演算子
num = 5
num += 3  # 足し算(num = num + 3)
num -= 2  # 引き算(num = num - 2)
num *= 4  # 掛け算(num = num * 4)
num /= 2  # 割り算(num = num / 2)

2. よく使う計算例

# 平均値を計算
test1 = 85
test2 = 92
test3 = 78
average = (test1 + test2 + test3) / 3
print("テストの平均点:" + str(average) + "点")

# 割引計算
price = 1000
discount = 0.2  # 20%オフ
final_price = price * (1 - discount)
print("割引後の価格:" + str(final_price) + "円")

🎯 実践例:お買い物計算プログラム

# 商品の値段
apple = 120
orange = 95
banana = 85

# 買う個数
num_apple = 3
num_orange = 2
num_banana = 4

# それぞれの小計を計算
subtotal_apple = apple * num_apple
subtotal_orange = orange * num_orange
subtotal_banana = banana * num_banana

# 合計金額
total = subtotal_apple + subtotal_orange + subtotal_banana

# レシートを表示
print("===== お買い物レシート =====")
print("りんご: " + str(apple) + "円 × " + str(num_apple) + "個 = " + str(subtotal_apple) + "円")
print("みかん: " + str(orange) + "円 × " + str(num_orange) + "個 = " + str(subtotal_orange) + "円")
print("バナナ: " + str(banana) + "円 × " + str(num_banana) + "個 = " + str(subtotal_banana) + "円")
print("========================")
print("合計金額: " + str(total) + "円")

🚫 よくあるミス

# ミス1:文字列と数字を足そうとする
age = 20
print("私は" + age + "歳です")  # エラー
print("私は" + str(age) + "歳です")  # OK

# ミス2:0で割ろうとする
number = 10 / 0  # エラー

# ミス3:計算の順序を間違える
result = 2 + 3 * 4  # 14(掛け算が先)
result = (2 + 3) * 4  # 20(括弧の中が先)

📝 今回のまとめ

  • 基本的な計算記号(+, -, *, /, %, **)を学びました
  • 変数を使って計算結果を保存できます
  • 計算結果を文字列に変換して表示するにはstr()を使います

🎯 チャレンジ課題

  1. 長方形の面積を計算するプログラムを作ってみよう
  2. テストの平均点を計算するプログラムを作ってみよう
  3. 買い物の合計金額と消費税(10%)を計算するプログラムを作ってみよう

📚 次回予告

次回はいよいよ本格的にプログラミングの世界に入っていき、「条件分岐(if文)」について学びます!条件によって処理を変えることができるようになります。例えば、「点数が80点以上なら合格」というような判断ができるようになります。

✨ 最後に

計算は日常生活でもよく使うので、しっかり覚えておくと便利ですよ。

分からないことがあれば、コメント欄で質問してくださいね。一緒に楽しくプログラミングを学んでいきましょう!

それでは、次回もお楽しみに!👋

プログラミング初心者 #Python入門 #GoogleColab #Python計算

コメント