Python Lab – 何歳からでも始められる簡単プログラミング学習

pythonプログラミング基礎

第3回: 変数を使って、データを保存しよう💫

👋 はじめに

前回は「Hello, World!」を表示させることに成功しましたね!
今回は、プログラミングの基本となる「変数」について学んでいきます。

💡 今日のポイント:難しく聞こえる「変数」も、実は私たちの日常でよく使う「メモ」のようなものです!

📋 今回のミッション

  1. 📦 変数の基本概念を理解する
  2. 💾 変数でデータを保存してみる
  3. ✍️ 保存したデータで文章を作る

🎯 変数とは?

📦 変数の基本イメージ

変数は、データを一時的に保存しておく「箱」のようなものです。

🔍 こんなときに便利!

  • 👥 同じ人物の名前を何度も使いたい
  • 🔢 計算結果を後で使いたい
  • 📝 同じ言葉を繰り返し使いたい

🌱 実践:変数を使ってみよう!

1️⃣ 基本の書き方

name = "山田太郎"
print(name)  # 「山田太郎」と表示される
部分説明
name箱の名前(変数名)
=データを箱に入れる記号
"山田太郎"箱に入れるデータ

2️⃣ いろんなデータを保存してみよう!

# 📝 文字を保存
name = "山田太郎"
food = "ラーメン"

# 🔢 数字を保存
age = 20
height = 170.5

# 👀 保存したデータを表示
print(name)    # 山田太郎
print(food)    # ラーメン
print(age)     # 20
print(height)  # 170.5

3️⃣ 変数を組み合わせて文章を作ろう!

name = "山田太郎"
age = 20
hobby = "サッカー"

# ✨ 文章の中で変数を使う
print("私の名前は" + name + "です")
print(name + "は" + str(age) + "歳です")
print("趣味は" + hobby + "です")

⚠️ 変数を使うときの注意点

1️⃣ 変数名のルール

使えるもの

  • 半角英数字
  • アンダースコア(_)
  • 英字からスタート

使えないもの

  • 数字で始まる名前
  • 日本語
  • 特殊文字
# ✅ Good例
name = "太郎"
user_name = "太郎"
name1 = "太郎"

# ❌ Bad例
1name = "太郎"    # 数字スタートはNG
なまえ = "太郎"    # 日本語はNG

2️⃣ よくあるミスと解決法

# 😱 ミス1:スペルミス
name = "太郎"
print(naam)    # 🚫 エラー: nameのスペルが違う

# 😱 ミス2:文字と数字を直接つなげる
age = 20
print("年齢は" + age)      # 🚫 エラー
print("年齢は" + str(age)) # ✅ OK!

🌟 実践例:自己紹介プログラム

# 📝 情報を変数に保存
name = "山田太郎"
age = 20
hobby = "サッカー"
favorite_food = "ラーメン"

# ✨ 自己紹介文を作成
print("=== 自己紹介 ===")
print("名前:" + name)
print("年齢:" + str(age) + "歳")
print("趣味:" + hobby)
print("好きな食べ物:" + favorite_food)

📝 今回のまとめ

✨ 学んだこと

  • 📦 変数はデータを保存する「箱」
  • 🔄 変数で同じデータを何度も使える
  • 🔡 str()で数字を文字に変換できる

🎯 チャレンジ課題

  1. 🍜 好きな食べ物3つを変数に保存して文章を作ろう
food1 = "ラーメン"
food2 = "カレー"
food3 = "ハンバーグ"
print("私の好きな食べ物は" + food1 + "と" + food2 + "と" + food3 + "です")
  1. 👥 友達を紹介する文章を作ろう
  2. 🔢 数学の計算結果を変数に保存しよう

📚 次回予告

🧮 計算をマスターしよう!

  • 足し算、引き算
  • 掛け算、割り算
  • 変数を使った計算

✨ 最後に

変数は最初は少し分かりにくいかもしれませんが、使えるようになると本当に便利です!

💬 困ったときは
コメント欄で質問してくださいね。一緒に解決していきましょう!

それでは、次回もお楽しみに! 👋

Python入門 #プログラミング学習 #GoogleColab #変数 #プログラミング初心者

コメント